ピアノパーティーABCD
メインの導入教材はこちら![]() 特徴
まず・・・ ![]() 楽譜に含まれている情報の数々を順番に習います。 ![]() バスティンメソッドの特徴のひとつ。 線間読みを習います。 ![]() バスティンメソッド最大の特徴! 鍵盤の色と指のポジションでグループ分けし、 整理整頓しながら全12長調、全12短調を学びます。 ![]() セオリーと調の感覚がバランスよく身につくので… ![]() ここまでの内容を 導入教材ピアノパーティーABCDを中心に パフォーマンスパーティーABCD 聴音パーティーABCD ぷれせおりーAB、CDなどで 身につけることができます。 必要に応じて バスティン オールインワンシリーズや ![]() 他にも 表現と指づくりのための教材「はじめてのギロック」、 テクニック強化のための教材「ベーシックステクニックプリマ―」 セオリーの補強のための教材「バーナムワークブック」など お子様の状態に沿って色々な副教材をおすすめします。 ご注意
他の導入教材との互換性があまりないため ピアノパーティーA〜Dの間は 途切れないように通い続けることをおすすめします。 導入を終えたら・・・
初級テキスト ベーシックスLv1〜4 ![]() ピアノパーティーで習ったことをおさらいしながら さらに深めます。 同じく ベーシックスセオリー、パフォーマンス、テクニックの本 必要に応じてハノン、ブルグミュラー、プレインヴェンションなど 色々な教材を使いながら バロック・古典・ロマン・近現代の四期につなげます。 中級、上級
ベーシックスシリーズを終えたら バスティン中級シリーズ、ツェルニー30番40番、 バッハ インヴェンションとシンフォニア ソナチネ、ソナタ ロマン派や近現代の名曲を楽しみましょう! |